越谷のポポンで運転ついでに、怪しい取引をしてきました
 こちらからはN700系8000番台3両といくばくかの現金。そしてそれと引き換えに迎え入れたのは

 スハフ12、スハネフ14、オハネ14×2
 これだけ見ると実に中途半端な車両ですが、手持ちの車両と合わせると
 
 
 往年の急行〈ちくま〉になるのです。スハフ12が2両連なった独特の10両つなぎ。以前名古屋から豊橋に出かけるときに使いましたよ
 いや、名古屋→(中央西線)→塩尻→(中央東線)→岡谷→(飯田線)→豊橋ってルートで
 まあそんな思い出話はいいのです。とにかく名古屋を通る急行〈ちくま〉が組成できたことが大変喜ばしいのです
 おもえば95円で買った12系客車が始まりでした。こんな「バーゲンから始まる園」もあるんですよええ
 
 
 もうひとつは457系6連。手持ちの457系と合わせて〈くりこま〉を組成するつもりでした。つもりでした…
 〈くりこま〉は好きな電車急行であることには間違いないのですが、俺の模型ルールである『在来線は名古屋を通る列車』というルールにはかすりもしません。まあ、ルールなんて破ったってかまわないのですが、でも何かうまい方法はないか
 そうだ〈玄海〉だ
 475系で名古屋~博多を結んでいた急行〈玄海〉なら名古屋を通る。模型は457系だけど、見た目は475系も変わらない。なんの問題もない
 問題は組成だ。〈玄海〉の編成は
クハ455+モハ474+クモハ475+サロ455+サハシ455+モハ474+クモハ475+クハ455+モハ474+クモハ475だから、サハシ455が足りない。まあ、こんなのすぐ見つかるから問題ないとして、あまったクモハ+モハ+クハの使い道も考えないとな
 これだけ引き取って3,000円+新幹線3両ならたいへんお得というものです
 問題はこれだ
 
 
 W7系新幹線。川越ポポンで12両22,460円
 まあ、安いといえば安い。前々からE7なりW7なりはほしかったのだから、目の前に出物があれば買うのはしかたがないのです
 ちなみにこれが、記念すべき20編成目の新幹線電車。車両数も200両を越えて212両になりました

  レンタルレイアウトさえなければ、こんなに新幹線にははまらなかったと思うんだよね
 なんか俺の人生、ポポンデッタにいいように操られている気がする